ABOUT
ホホアゴ脂肪吸引とは
脂肪吸引は、頬や顎などの気になる部位の余分な脂肪を専用のカニューレで吸引して取り除く施術です。物理的に脂肪を減らすことで、顔の輪郭を整え、小顔効果を出すことができます。一度吸引した脂肪は基本的に再生しにくいため、長期的な変化が期待できます。
当院では、ベイザー脂肪吸引を導入しています。
従来では困難だった皮膚直下の浅い脂肪層や硬くなって繊維質化した脂肪にも、ベイザー波によって、安全に作用することができます。そのため、皮下脂肪の約90%の除去が可能になりました。
周辺の組織をほとんど傷つけないためダメージが少なく、術後の皮膚がしっかり引き締まり、体の負担を最小限に抑えることが可能です。
こんな方におすすめ
- 頬や顎周りのたるみや脂肪が気になる方
- フェイスラインを整えて小顔になりたい方
- 食事制限や運動では落ちにくい部分脂肪を減らしたい方
- 自然な仕上がりでリバウンドを避けたい方
メリット
- 顔の輪郭がシャープになり小顔効果
- 余分な脂肪を物理的に減らすのでリバウンドしにくい
- ダウンタイム(腫れ・内出血)が比較的少ない
デメリット
- 腫れや内出血が数日〜2週間程度出る場合がある
- 仕上がりに個人差がある
- 過度に脂肪を取ると凹凸や左右差が出る可能性
PRICE
料金
- 頬・顎下
-
各 ¥ 180,000
モニター料金 各 ¥ 144,000 - ジョール
-
¥ 180,000
モニター料金 ¥ 144,000 - 頬+顎下
-
横山先生指名
正規料金 ¥ 320,000
モニター料金 ¥ 256,000
野原先生指名
正規料金 ¥ 280,000
モニター料金 ¥ 224,000
FLOW
施術の流れ
STEP
診察
希望の部位、理想のボディラインをお伺いし、脂肪吸引の一般的な説明、副作用やリスクについて説明させていただきます。
STEP
採血・採寸
脂肪吸引を安全に行うために、事前に採血をしてお身体の状態を検査させていただきます。他院で採血を受けている方は、採血結果をお持ちいただくと、ご案内がスムーズな場合がございます。採血項目によっては当院での採血を受けていただく必要がございます。
STEP
手術当日(術前処置)
マーキング(デザイン)→ 麻酔
どこから脂肪をとって、どういう仕上がりを目指すか、お顔やお身体にマーキングをしてから麻酔をします。
STEP
手術開始
ベイザーを用いて吸引を行います。
STEP
圧迫(術後処置)
術後、脂肪吸引箇所の圧迫を行います。
FAQ
よくある質問
施術の痛みが心配です。
施術中は静脈麻酔で行うため、施術中の痛みはほとんど感じません。術後は軽い痛みや圧迫感がありますが、痛み止めでコントロール可能です。
傷跡は目立ちますか?
吸引のための小さな切開(数ミリ)で行うため、目立ちません。傷は時間とともにほとんど分からなくなります。
施術後の生活で気を付けることはありますか?
術後は圧迫用のフェイスバンドを装着していただきます。激しい運動やマッサージは数週間控え、腫れや内出血が落ち着くまで安静を心がけてください。
吸引した脂肪が元に戻ってしまうことはありますか?
一度吸引した脂肪細胞は基本的に再生しません。ただし、残った脂肪や全身の体重増加により顔に脂肪がつくことはあります。
- 適応部位
-
顔
- 対応院
-
栄本院
- 副作用・リスク
-
腫れ、内出血、むくみ、痛み、熱感、蕁麻疹、しびれ、吸引箇所の凹凸やつっぱり、吸引箇所の皮膚が硬くなる、皮膚のたるみ、色素沈着、吸引量は個人差があります。
- ダウンタイム
-
施術部位や個人の体質によります。痛みや腫れは1週間程度で収まり、内出血やむくみ、拘縮は2~3週間程度で落ち着きます。
脂肪吸引の痛みは施術部位や吸引量によって異なります。
※拘縮とは、皮膚の表面が凸凹したり、皮膚がひきつれたような感覚です。ダウンタイムの症状を軽減し、回復を早めるためにも、圧迫固定を3ヶ月程度おこなっていただくことがおすすめです。患部の腫れや内出血を抑えるだけでなく、吸引後に空洞になった部分を綺麗に癒着させるためのものです。
術後、3ヶ月程かけて徐々に細くなっていきます。完成するまでの期間は、個人差があるため約3ヶ月~半年かかる場合があります。
- 注意事項
-
シャワー・
入浴シャワーは翌日の縫合後から可能
入浴は抜糸後から可能浴は1週間後から可能その他 脂肪吸引した部位が乾燥しますので保湿をしてください
傷口は強く擦らず、あまり温まらないでください
使用する機械・薬剤
- 未承認医薬品等の有無について
ベイザーリポ®は未承認医療機器です。 - 医薬品・医療機器の承認等について
本治療は、医療機器を用いた治療です。同一の性能を有する医療機器等はありません。 - 入手経路等について
当治療に用いる未承認医薬品・医療機器は、医薬品・医療機器等法上の承認を得ていないものですが、「医師等の個人輸入」により適法な輸入許可を得ています。
日本では、未承認医薬品・医療機器を医師の責任において使用することができます。 - 諸外国の安全性等に係る情報について
諸外国で重篤な安全性情報の報告はありません。FDA(アメリカ食品医薬品局)の承認を受けております。