それって保険適応⁉ ほくろの治療。

CONTENTS

美容医療に関心をお持ちの皆さま、こんにちは。統括院長の横山です。

今回は「ほくろ(母斑)治療」において、
“保険診療が可能なケース/美容目的で自費になるケース”という整理を
改めてお伝えしたいと思います。

クリニックにご相談に来られる多くの方も、
「“保険で取れる”って聞いたのですが自分の場合はどうでしょう?」
というご質問をいただきますので、
20〜50代の美容に関心を持つ皆さま、
美容医療に関わる医師・看護師の方にもわかりやすくお伝えできればと思います。


■ 保険診療が可能な「ほくろ治療」の条件

まず結論から言いますと、当院における「美容目的」でのほくろ除去は、

保険適用外=自費診療 になります。


そのうえで、保険適用となる可能性があるのは以下のような状況です。

  • ほくろ・母斑が「病変」として医師が判断するもの(例:疑わしい皮膚腫瘍・悪性変化の疑い)
  • 色や形、大きさなどに「異常」とされる所見があり、経過観察・切除・病理検査の対象となる場合
  • 主に皮膚科・形成外科の保険診療扱いとして、「診断目的・治療目的」で医療的に必要と判断された場合

当院でも「一般皮膚科(保険診療)メニュー」に
“皮膚腫瘍(ほくろ・あざ含む)”を
診療対象として掲げています。


つまり「単に見た目が気になるほくろ」ではなく、
「病理的な観察・除去が必要なほくろ」であれば、保険診療になる可能性があります。


■ 美容目的(自費)ほくろ除去の場合

一方で多くの「気になる/目立つので除去したい」というほくろは、美容目的になります。

当院の料金表にも「ほくろ(顔だけ)1個につき~」など自費料金が明示されています。

例えば:

  • 顔にある小さいほくろを“目立たなくしたい”という理由
  • ファッション・印象アップのために除去を希望する
  • 色や隆起が気になるので、美容的配慮で取りたい

こうしたケースでは 保険適用はできず、全額自費扱い となります。

ご注意ください。
前出のFAQにも「美容上の理由で治療を行う場合は健康保険は適用外」と明記されています。

美容目的でのメリット・デメリットを整理すると次のとおりです。

メリット

  • 自由に施術タイミングを選びやすい(“気になったときにすぐ取る”が可能)
  • デザイン・仕上がりのコントロールが可能(治療方法を相談しながら決定)
  • 多くの症例実績があるクリニックで、仕上がり重視のアプローチが可能

デメリット

  • 保険適用ではないため費用がかかりがち(保険の方が高いときもある)
  • 傷・色素沈着・凹みなど、除去治療にはリスクがある
  • 医師の手技により残存や再発があり得る。

■ 保険診療・自費診療の考え方:具体例で比較

ケース内容保険適用か?コメント(横山院長視点)
A:顔に小さなほくろがあり、見た目が気になるので除去希望隆起もなく色も安定しており、悪性の疑いなし❌ 自費美容目的であるため、保険対象には該当しません。除去方法・傷の仕上がりをよく相談して進める必要があります。
B:体にできた急に大きくなったほくろ、色が濃く変化あり変化を伴っており、医師が「皮膚腫瘍の疑いあり」と判断✅ 保険の可能性ありこのような病変と判断されれば、保険診療としての相談・切除・病理検査が検討されます。
C:まぶたのふちにあり、メイク・印象に影響する隆起性ほくろ見た目だけでなく機能的にも気になる△保険の可能性が高いが
手技的にあえて自費を選択する可能性あり
まぶた・鼻端など特殊部位の場合、仕上がり・技術的難易度を考慮する必要があります。

■ 私たち あいち栄クリニック でのご案内ポイント

  • 当院では、美容皮膚科・美容外科として
    「ほくろ取り(個数制限なし)」という自費メニューを用意しています。
    例えば顔・2 mm未満1個5,000円という料金が目安に出ています。
  • 同時に、一般皮膚科(保険診療)部門を併設しており、「ほくろ/あざ」など皮膚腫瘍疑いのある症例も診療可能です。
  • 初めてご相談される方には、カウンセリング時に「このほくろは病変としてのリスクがあるか/美容目的で除去するか」をしっかり診断・ご説明いたします。
  • 特に「まぶた/鼻の端」など仕上がりに影響しやすい場所、また「再発しやすい底深いほくろ」については、当院のブログでも「単純切除はそれほど単純ではない」という記事を掲載しております。 医療法人愛栄会 あいちビューティークリニック+1
  • 見た目を気にして「取りたい」けれども、治療方法・術後の管理(色素沈着・凹み・テープ保護など)を事前に把握しておくことが大事です。

■ ほくろ除去時のポイント・注意点(美容目的)

1.治療方法の選択
  - 電気メス/レーザー/切除など、手法により傷・回復・色素沈着リスクが異なります。
  - 当院では「電気メスによる焼灼法」などを用い、症例実績を積んでおります。


2.傷・凹み・再発リスク
  - ほくろは“底”に向かって色を持たない細胞が続く場合があり、浅く削ると再発リスクがあります。 医療法人愛栄会 あいちビューティークリニック
  - また“何回も分けて削る”よりも、最初から適切な深さ・範囲を見極めて1回で行う方が、傷や凹みのリスクが低くなる可能性があります。 医療法人愛栄会 あいちビューティークリニック+1

3.術後のケア
  - 保護テープ・軟膏・日焼け対策が重要です。施術箇所を紫外線にさらすと色素沈着しやすいため、日中のUVケアは必須です。
  - 完全に治るまでに数か月かかるケースもあります。口コミにも「1ヶ月半経過して赤みが残るが化粧で隠れる」などの報告があります。

4.料金を含めた納得感
  - 自費治療であるため「いくらになるのか」「何個まで含まれるのか」など事前に確認しましょう。
  - 当院では個数制コース(例:10個まで40,000円)などを提示しています。 医療法人愛栄会 あいちビューティークリニック+1


■ まとめ:保険診療か美容目的か、まずは診断が大切

ほくろ除去を考える際に、最も大切なのは
「そのほくろが病的なものか」
「見た目が気になる美容目的か」
を医師が見極めることです。

保険適用の余地があるケースでは、医療的な診断・治療の側面が主となります。
一方で「気になるからキレイにしたい」という理由での除去は、自費診療となるのが一般的です。

名古屋市中区栄・安城市を中心に、全国からもご相談頂く当院では、
皮膚科専門医・美容皮膚科併設という体制で

「見た目」と「医療の安全性」の両立を目指しています。

気になるほくろがある・保険適用かどうか迷っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください。

詳しい症例やブログも掲載しております → 当院ブログ「ほくろ」タグ一覧: https://as-cl.com/tag/ほくろ

今後も皆さまの「肌のお悩み」に丁寧に向き合ってまいります。院長・横山でした。

条件に合った症例を検索する

絞り込み

絞り込み